栄養士の向き不向き
どのような仕事でも、向いている人と向いていない人がいますよね。
栄養士の場合、向き不向きはどのようになっているのでしょうか。
栄養士が向いている人
栄養士の向き不向きを考えた際に、食への興味が強い方は向いているといえます。
栄養士は、栄養に関してだけでなく、食材や調理法など、様々な食に対する知識が必要とされる職業であるため、食に全く興味がないという方は向いていません。
食べる事が大好きで栄養士に興味を持ち、資格取得を目指しているという方も多いようです。
ただ、いくら食べる事が好きだからといって、栄養に興味がないという方は向いていないので、食や食材、栄養について幅広い興味を持っている方が向いているといえます。
それから、研究意欲のある方は栄養士に向いているといえるでしょう。
例えば、美味しく食べてもらうにはどのような食材を組み合わせれば良いのか、調理をすれば良いのかなどを考えるのも栄養士の大切な仕事なのですが、そういったことを考える中でいろいろなものを比較したり、実験しなければならないシーンもあります。
うまくいかなくても挫折せず、前向きに仕事に取り組める方でなければなりません。
コミュニケーション能力も重要
栄養士の主な仕事といえば食事指導や栄養指導です。
食事の改善が必要な方や食事に悩みを抱えている方に対し、アドバイスを行っていく業務もあるため、コミュニケーション能力は必須だといえるでしょう。
人と話すのが苦手、話すことがストレスになってしまうということは残念ながら栄養士に向いているとは言えません。
ただ栄養や食材ついての深い知識があれば栄養士として活躍できるというわけではなく、指導を受ける方に対してわかりやすく伝えるための努力もしていける人が向いています。
しかし、こういったことは学校や実務経験の中で学ぶポイントも多いため、自分に向いているかどうかを深く考え過ぎるのではなく、前向きに栄養士を目指していけると良いですね。