栄養士の仕事内容
栄養士とは、その名の通り栄養に関するスペシャリストです。
そのため、仕事内容も栄養と深く関わっています。
だからといって、食品の栄養を調べるだけが仕事ではないのです。
その他にも様々な仕事を担当することになるので、ここでご紹介する内容を参考にしてみてください。
栄養士の仕事内容とは?
中心的な仕事内容となるのが栄養指導に関することです。
病気の中には、食生活の乱れが原因で発生してしまうものもたくさんあります。
生活習慣病だけでなく、様々な病気の発症原因に栄養の問題が隠れているのです。
病気の改善や予防するためにも理想的な食事について知ることは欠かせません。
そのための指導を行うのが栄養士です。
例えば、学校の栄養士として働くことになった場合、給食などを教材にしながら児童に対して食に関する指導を行っていくことになるでしょう。
それから、給食管理も栄養士の仕事内容のひとつです。
学校や保育園だけでなく、社員食堂や病院、老人ホームなどでも給食を提供していますよね。
こういった場面で栄養バランスの整った献立を作成したり、調理なども行うことがあります。
職場によって違う仕事内容
具体的にどのような仕事を担当するかというのは職場によって全く違います。
例えば、自分で調理をする職場もあれば、事務作業のみという職場もあるのです。
事務的な作業としては、献立作成のほかに、発注や納品、在庫の管理食材費の管理などを行う場合もあります。
調理に参加したい、事務作業で栄養に関する管理の仕事を担当したいというように人によって希望があるでしょう。
職場によっては、栄養士ではなく、管理栄養士が求められているところもあるので、取得する資格の種類によっても仕事内容は変わってきます。
就職した後に自分のやりたい仕事ができる職場ではなかった…ということに気づいても遅いので、就職活動や転職活動をする際にはしっかり情報を集め、自分にとって最適な職場を探しましょう。